「どうやってビー玉を中に入れるの?」

カラカラカラ...

子供の頃不思議に思ったのがラムネの瓶。

 

 

「どうやってビー玉を中に入れるの?」

 

 

ちなみにラムネ瓶を作る時

 

 

ラムネ瓶の蓋としてガラス玉を製造。

最適なものをA玉。

不適合サイズのものをB玉。

 

で、ラムネに使用できないB玉を

子どものおもちゃ用に販売したところから

ビー玉が広がった、と言われています。

 

 

なので質問が間違っていました😂

 

「どうやってエー玉を中に入れるの?」

 

ですね。

 

ちまみにA玉は大阪弁の「エエ玉」から来てるとか来てないとか(ほんと!?)

 

 

ペリー来航時、

すでにヨーロッパには「ラムネ」があり

ペリーたちが幕府のお役人に振る舞ったそうです。

 

 

そのときにはコルク栓だったのですが

開けたときにポンと音がして

幕府の役人は発砲かと勘違いし

刀に手をかけたとかかけなかったとか...。

 

 

ところでもともとは

炭酸飲料に

甘味とレモンで味付けされた

 

「レモネード」瓶入り。

 

それがなまって「ラムネ」になったらしい。

 

ペリーたちにより幕府の役人たちは

振る舞ってもらったそうですが

国内製造は日本の玄関「長崎」が最初かと。

 

その後、神戸、横浜と伝わりました。

 

ただコルクだと炭酸が抜けちゃうので

開発されたのがガラス玉で蓋をするあの形。

 

その「玉ラムネ瓶」の製造の先駆けとなったたのが

大阪の会社だとのことで。

 

 

つまり...「エエ玉」=A玉もありますね!!

 

炭酸飲料は常に炭酸ガスが

空気中に溶けだそうとしていますから

その圧力で

ガラス玉が瓶の蓋をする仕組みになっています。 

 

だからあのガラス玉

中から相当押されてます。

それを押し返して蓋を開けているわけですが

子供の頃、自分の指では押し返せなかった思い出が。

硬すぎ。。。

 

あれは大人でもやっぱり無理?

 

ちなみに

ラムネとサイダーって何か違うの?

 

 

『今では」味には差はないそうですよ。

 

そう今では...。

ガラス玉で蓋をするのがラムネで

王冠で蓋をするのがサイダー。

 

 

でももともとはレモネードがラムネの語源となり

りんごのシードルがサイダーの語源だとか。

 

 

で、このりんご味の方が高級で。

ラムネが庶民の味として定着しました。

 

 

ところで

瓶の中にビー玉はどうやって入れるのか?

 

 

一つはラムネ瓶の上と下を別々につくり

ビー玉を入れてからくっつける方法。

 

もう一つは口の部分を広く作り

ビー玉を入れてから口を小さく加工する方法。

 

 

だから「中に入ったんだから取り出せるはずだ」と思っても

物理的にそれは不可能です(見た目で分かるか💦)。

 

 

ラムネの見方、変わりましたか?

 

 

 

学ぶといろんな物事の見え方が変わってきます。

 

 

L&R まつお

 


L&Rvillage

株式会社 L&Rヴィレッジは作家喜多川泰の事務局の運営をはじめ、学びと読書を通じて人生を豊かにする場を創造する会社です。